医療法人社団晴栄会
白金ビューティフルエイジングクリニック

03-5791-4800

受付時間 9:00~17:00[月~土]

Blog院長ブログ

2023.02.07

睡眠欲

冬はひんやりした朝の空気が、スッキリした目覚めの邪魔をします。

もっとぬくぬく眠っていたい~~~と、ベッドの中で10分以上未練たらたら、カラダはだらだら。ベッドの温もりを味わっています。

仕事があるから毎朝早く起きていますが、何もなければ眠り放題なのに

いや、一層のこと、早起きしなくて済む時間から診療を始めればよいのかな??

最近、己の『睡眠欲』の強さにハッとしました。

もっと寝ていたい

 

仕事で多忙を極めるCAさんの言葉を思い出しました。

「だらだらスキンケアに時間をかけるより、その時間寝た方がずっとお肌にいいですよ。後輩にも伝えているんです。」

当院推奨の『肌ルネ』は、まさに睡眠時間確保の救世主

スキンケアをシンプルにすると、本当にやりたいことが見えてきます。

しっかり眠って、元気に動けるカラダを維持したいと思います。

 

 

2023.01.31

快適なお洒落を求めて

今日は母親の病院へ付き添いました。

母も5年前から脳の病気を患っており、1人で病院受診することができません

眼科と脳外科を受診でしたので、9:00に行って終了したのが13:30頃。

それから昼食を食べ、家に送り届けて、1日がかりです

気づけば両親ともに立派な要介護状態

私には自分の仕事や人生もありますから、1人で抱え込むことはせず、結構楽しみながら親の老化に付き合っています。

兄と連携を図り、なるべくヘルパーさんなど人の手を借りながら、無理せず出来る範囲で、、、

今年に入ってからは、定期的に家族集まって食事をするよう心がけ、残り少ない時間を両親がそれぞれ楽しく暮らせるよう心がけています。

また、両親はそれぞれ結構友達付き合いが多く、友人も助けて下さっているようです。

家族以外でも手を差し伸べて下さる人がいるって大切。

こうやって人は老いていくのだ・・・親の衰える姿を目の当たりにすると、自分の老後をシミュレーションすることができるので、何やかんや勉強になります。

 

以前にもブログに書きましたが、日本の介護保険制度は驚くほど手厚いです。(サービスの善し悪しはあります)

ヘルパーさんに掃除・洗濯・リハビリ病院通院同行をお願いすることが出来ますし、デイサービスやショートステイなども利用することができます。

訪問看護にも来ていただき、体調を診てもらうこともできます。

介護ベッドも借りられます。

こんなにたくさんのサービスを介護保険で受けることができるのだから、私も頑張って働いて、税金を納めようという気持ちにもなります

 

そんなわけで、ここ数か月、休みの日はほとんど親の手伝いばかりしていますので、あまりお洒落をしなくなりました。←苦しい言い訳。

今年の冬は寒い日が多く、お洒落より寒さ対策重視の服装となり、いよいよスカートが着られなくなりました。

昨年まではスカートにタイツとパンプスで過ごせたのですが、今年は極暖スパッツとズボン+モコモコブーツが止められませんすっかりオバサン化した自分のダサい格好に気分が滅入るとともに、年齢と共にスカートが着られなくなる理由がようやく理解できる年齢に到達したのでした!

お洒落と快適さはトレードオフでしょうか??

 

足の健康を考えてハイヒールを止めたのはだいぶ前のこと。

数年前からムートンなど重たいコートが着られなくなりました。

ハンドバックも軽量化を重視。

快適とお洒落が両立できないか模索中です。

 

 

シミ取りは冬が最適

12月に母親に会った時のこと。

随分とシミが増えたな、と思い、気になる部分にルビーレーザーを照射しました。娘の権限で半ば強制です

医者の母親は実験台になるのが宿命です。20年以上、私の美容医療の練習に付き合ってくれましたが、今となっては高齢になり過ぎて、新しい治療を母の顔で試すのは躊躇するようになりました。ストレスで倒れられても困りますからね

結構広範囲に治療したので、顔中カサブタだらけになり、たくさんテープを貼っていたので、周りの人から「お顔のお手入れをしたのですか??」と言われていたそうです。

1か月振りに再会したところ、とても肌ツヤ良くなっており、後期高齢者にしてはハリのある明るい肌だったので不思議に思っていたら、「ああそうだ、シミ取りしたんだった」と、自分で治療したことも忘れていました。

高齢なのでカサブタが取れるまでに3週間くらいかかったそうですが、色素沈着もなく、赤みも残らず、キレイに取れていました。デイサービスの人たちも、「キレイになりましたね~」と安心して下さったようです。

12月はたくさんの人がシミ取り目的でルビーレーザーを受けていますが、その反応と経過は人それぞれ。

母のように経過良好な人もいれば、反応が強く出血したり赤みが強く出る人もいますし、反応が鈍くてはっきりとしたカサブタにならない人もいます。

経過はひと通りではありません

とは言え、だいたいパターンが決まっていますので、そんなに心配することもないのですが、人によって反応が異なることはご理解いただきたいと思っています。

「シミ取り」と言っても、一度の治療で完全に取れる訳ではありません。完全に目立たなくなるまでに3~4回治療が必要な場合もあります。

再発することは日常茶飯事です。1年以内に出てきてしまう人もいれば、10年経っても出てこない人もいます。

派手に色素沈着を起こす人もいれば、驚くくらいキレイに取れてしまう人もいます。

最終的には、9割以上は満足のいく結果を出せると思いますが、その経過は個人差甚だしい治療なのです。

 

シミ治療は3月くらいまでがベストシーズン。

多少のダウンタイムは覚悟して、美肌街道を進みませんか?

ルビーレーザーはシミ取りだけではなく、肌の再生を一気に促すので、皮膚が生まれ変わりキレイになります。

当院に通う40代の患者さんで、ほとんど見えないようなシミでも、徹底的にレーザー治療を受け続けているマニアックな女性がいます。彼女の熱意に押され、私も時間をかけて丁寧に治療するようにしています。彼女の肌は40歳過ぎても陶器のようで、息をのむ美しさ もはや、美肌作りは趣味の世界です。

美肌は1日にしてならず。

そして素肌美人は作れるのです!

 

子の成長

1月は娘の誕生月。

遮光的、じゃなかった社交的な娘は友達が多く、誰からも好かれるタイプ。

いつもニコニコしている癒しキャラです。

コロナ禍の空白を満たすべく、目標設定してコツコツ努力するし、やりたいことは積極的に有言実行しています。

話し方や動きが、せかせかしていなくおっとりしているから、忙しそうに見えないのもポイント。

 

「〇〇さんを産んで、本当に幸せです!たくさんの喜びをありがとう

とLINEで誕生日メッセージを送ったら、

「〇〇もおかげさまで恵まれています。すくすく育ちました。いつもありがとう!今日は帰れなくてごめんなさい!」

と返信が

こういうの、本当に嬉しいですよね

 

お正月休みに家族でスキーへ出かけた時のこと。

白馬に八方尾根というスキー場があるのですが、「兎平」という強烈なコブコブゲレンデがあります。

今年は体力に自信がなかったので、私はコブを避けて滑っていたのですが、なんと!おっとり娘がコブに飛び込んで滑っているではありませんか

スキー歴50年近い親を、ス~っと追い抜く姿を見て、何と頼もしかったことでしょうか

若いって素敵

私ももう少し頑張って体力作りに励み、孫と一緒に滑れるよう準備しておこうと決心したのでした。

 

2023年、始まりました

だいぶ遅くなりましたが、、、

新年明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

いや~、2022年はシロカネ帝国で駆け抜けました

「日々の診療をきちんと行う」ことだけに集中した12月でした。

お客様には最善を尽くそう!と、これだけ体調管理を気にかけた年末は、コロナ禍のせいでしょうか、歳のせいでしょうか

12月はただでさえ診療が忙しくなるのに、父が無理やりリハビリ病院を退院したものですから、そちらのケアも相まって、本当に時間が無くなりました いや、これも歳のせいでしょうか

そこで、いよいよ『年賀状』という最高峰の慣習を否応なしに手放すことを決意。

諦めたら後悔すると思って何十年も書き続けましたが、これが意外と清々した気持ちになりました。

このように毎週ブログを書いていますし、メールやLINEで連絡も瞬時に取れる便利な時代になったので、もう年賀状も潮時かと。

年賀状を下さった皆様には、本日の報告でお返事とさせていただきます。

さて、話は戻りますがクリニックのお仕事について。

昨年を振り返りますと、スタッフの入れ替わりもあり、仕事に慣れるまで教育時間がかかり、例年より残業時間が長引いてしまいました。しかしスタッフたちは嫌な顔一つせず、本当に心を尽くして接客してくれたと思います。改めて感謝。

そして気づいたら、開院以来最高の結果を出していました(何をもって最高?についてはご想像にお任せします。)

また、新規予約が7か月後のような状況になってしまいましたので、ご紹介のある方のみ受付いたします。ご紹介のない方は、大変申し訳ございませんが一旦受付中止とさせていただきます。

当院は診察から治療まで、全て院長の私がひとりで行っていますので、1日に診られる人数は10人程度です。集中力を保ち、喜んでいただける結果を出すには、予約のコントロールは欠かせないと判断しました。

当院は10年、20年と通って来てくださっているお得意様に支えられて、今があるのですから、長年かけて築き上げた信頼関係を最も大切にしていきたいと考えています。毎月楽しみに通って下さるお客様に、これからもずっと美と健康をお届けすることが私の使命と感じています。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

2023年の診療目標を掲げます。

1.一人ひとりのお客様に誠心誠意を込めた診療を行います。

2.スタッフを増員し、人に投資します。肌ルネを教えることができるスタッフを育成します。

3.残業がなくなるよう、適正な人員配置をするとともに、スタッフの仕事レベルを高めます。

4.無理な予約は取りません!ゆとりある診療時間を確保します。

5.医療法人化します。←お客様にはあまり関係ないかもしれませんが、自分を鼓舞するために書きました

 

世界を見渡せば、終わらない戦争や環境問題など緊張感が漂っています。

そのような中で、日々のルーティンな生活が送れる今の日本を築き上げて下さった先人に感謝の気持ちを忘れず、人に喜びをもたらす美容医療という職業に誇りをもって、毎日を大切に生きていこうと新年の誓いを立てた2023年お正月でした。

 

今年もありがとうございました

本年もご愛顧を賜りありがとうございました。

気がつけば当院も17年目。

娘から、「お母さんはずっと土曜日も仕事しているよね。よく同じことを35年間も続くね。(35年ではありません!開院時35歳の間違いです)」と言われました。

「平日お仕事している人は、土曜日しか来られないでしょう?」

平日働く女性にとって、土曜日の診療は欠かせません

土曜日に働くお母さんだっているのです。

それなのに、子供の学校行事は土曜日に行われることが多く、「世の中の親は土曜休み」という前提で予定が組まれていました。

4月に配布される年間行事予定表を確認しながら、外せない学校行事の時は休診にして、何とかやり繰りしてきました。

土日に休む人がいれば、その人たちの余暇を支える土日に働くサービス業の人たちもたくさんいると思うのですが、なぜ学校行事は土曜日にやるのでしょうか??

 

本当の意味での「仕事のやりがい」とは、「困っている他者を助けること」だと思います。

スキルアップして仕事の出来る自分になりたいとか、お金を稼ぎたいというのは表面的な動機に過ぎません。

仕事で得られる真の喜びや充実感というものは、「困っている人を助けている」という実感あり、その結果として対価を頂いています。

スキルアップして仕事ができるようになれば、もっとたくさんの人に対して高品質なサービスを提供することができるようになります。

結果として自信がつき、より満足度の高い人生になると考えます。

 

子育てが一段落したので、仕事を再開したいという40代ママさんたちのお話。

フルタイムで働くと、扶養控除から外れるとか、社宅を出なければならないという事情から、本当はフルタイムで働きたいのにパートタイムで調整しているとのこと。

この制度、心から止めて欲しいと願います

仕事をするモチベーションは、単なるお金の損得勘定ではないはずです。

自立したい。人の役に立ちたい。社会貢献したい。家族以外の人たちとも関わりを持ちたい。このような目には見えない心の充足感を求めているのではないでしょうか。

それなのに、分かりやすい数字マジックによって、とても大切な労働意欲を削いでしまうとは、ナント残念なことでしょう

働いたら損、みたいな風潮、止めませんか

働きたい人がどんどん得して、活躍できるような制度設計はないものでしょうか。

当院では、小学生の子供がいるママさんが2人、フルタイムで働いています。

子育てと仕事の両立は大変だと思いますが、お金に執着している様子も見せず、扶養範囲などとセコイことを言わずに、本当に気持ちよく働いてくれます。

もはやフルタイムとかパートとか関係なく、自分の持てる力を惜しみなく患者様に注いでくれます。

私は彼女たちをとてもリスペクトしているし、もっと働きやすい環境を作らなくては!と気が引き締まる思いです。

また、若いスタッフはクリニックをより良くするために、毎日全力で取り組む姿はもはや感動のレベルです。

その姿勢は患者様に伝わっていると確信しています。

 

自信を持って、自立して働く女性を心から応援しています

 

・・・と、今年最後のブログを書きながら『SASUKE40周年記念大会』を見ています。

子供のころからマッチョ好きな私としては、興奮を抑えきれません

洗練された身体能力が美しすぎます。

カッコよすぎます

 

 

 

2022.12.21

健康と美肌と生活習慣

我が家の愛犬ムニエルは食べることが大好き

食事の時間になると、私のふくらはぎに体当たりしながら、「早く頂戴よ」と催促します。

「食べる?」という言葉には、耳を動かしながら興奮する有様。

この食欲がムニエルの元気のバロメーターです。

食欲がない時は本当に心配

食べっぷりの良い姿は健康そのもの。(時々人間様の食事も盗み食いしています

 

人の元気や健康状態は、肌や髪にも表れます。

肌や髪は、その人の生活習慣を反映しているなぁと感じています。

診療中に、美容医療はもちろん家庭用美容機器やサプリメント、化粧品の効果についてよく質問されますが、何かプラスαの消費をする前に“生活習慣”の見直しが最優先だと思っています

健康でいるには、①運動 ②食事 ③睡眠 この3つに気を遣うことです。当たり前過ぎることなのですが、この当たり前が当たり前にできる人は、そんなに多くありません。

①運動:

厚生労働省調査によると、運動習慣のある人の割合は、男性で33.4%、女性で25.1%だそうです。当院に通っている50歳以上の美しい人たちに、彼女らの生活習慣について尋ねてみると、共通していることは『運動』が生活習慣になっていることでしょうか。ジムへ行ったりゴルフしたり散歩することが日常生活に組み込まれているのです。ですから、運動を苦痛に感じている様子はありませんし、積極的に家事もしますし、よくカラダを動かしている様子です。皆さんお元気だな~と感心するくらい、アクティビティ高めです。運動は認知症予防にも効果的ですので、若いうちから生活習慣にしてしまいたいものですね。

②食事:

神経質になる必要はありませんが、添加物の少ない食材を買って、家で調理してバランスよく食べること。調味料にも気を配りたいです。お酒や甘いモノは控えめに。そして腹八分目を心掛けること。(先日、知人と会食した際、残したら失礼だと思い、満腹を飛び越え120%くらい食べてしまったら、帰り道に気持ち悪くなってしまうという失敗を経験しました

③睡眠:

眠れていれば大丈夫!とよく言いますが、その通りだと思います。心配事や悩み事があると、夜中に覚醒してしまい、そこから悶々と考えてしまって朝まで眠れずなんてことも。年末は忙しいので、体調を崩すまいと、睡眠時間の確保を最優先するようになりました。疲れて限界を感じたら、全て諦めて眠るよう努めています。若い頃は睡眠時間を削ってやりたいことを優先したものですが、もう出来ません(チ~ン

 

肌質の良い人は、持って生まれた遺伝子ということもありますが、上記3つの身体に良い生活習慣が自ずと身についているように感じています。

高齢になってから生活習慣を変えるのは大変ですので、40~50代からスタートしたいですね。

肌断食もそうです。長年のスキンケア習慣を60歳過ぎてから変えるのは、心理的に容易ではありません。お化粧品を減らして健康的なお肌を目指したいのであれば若い時にスタートしましょう

美肌は1日にしてならず。一発逆転の美容医療なんてありません。

人生リレー

久し振りのご来光です

 

熱海付近からの日の出です。

大自然に触れると、心に酸味を感じます。高校時代に1年間オレゴン州で暮らした経験があり、360度自然に囲まれた(建物がない!)甘酸っぱい感覚が蘇ります。

毎日自然の中で暮らしている人々にとっては日常の風景でしょうが、コンクリートジャングル東京で暮らす私たちは、時間とお金をかけて自然を求めに出かけます。旅先ではいろんな人が暮らしており、様々な人生があります。その時間の流れを思うと、自分の生きている箱(社会)がいかに小さいかと気づかされ、もっともっと広い視野で生きていたい、、、などと断線しかかっているにも関わらず混線している脳内配線が整理されるような感覚になります。

 

12月中旬にもなると、目黒川沿いの樹々も落葉が進み、風に舞う落ち葉は人生の終盤に差し掛かった年老いた親を連想させます。

一方、「花金だぁ!」と朝帰りする若者や、ベビーカーに座るお肌ぴかぴかの赤ちゃんには、これからの無限の可能性と輝かしい未来が重なります。

私たちは太古の昔から、命のリレーをしてきたのではないでしょうか。

老いから若きへバトンタッチが脈々と続けられたからこそ、今の私たちが存在します。

現代は寿命が延びたので、400mリレーというより駅伝でしょうか。

しかも、建物、車、電車、信号、人混み、スマホなど障害物が多くて、走るのも容易ではありません

減速するか(仕事を減らす)障害物を減らすか(社会の仕組みをシンプルにする)しないと、息切れして脱落しちゃいそうです。

自分自身の駅伝区間も後半戦に突入したので、次世代にバトンを渡すまでは省エネで走り続けようと思います。

なるべく平坦な道を探し、時にはちょっと坂道を駆け抜けることもありますが、時々休憩をしながら走り続けます。

「生活レベルを落とすことはなかな難しい」とよく言いますが、私には「仕事を減らすことはもっと難しい」と言う方がしっくりきます。仕事を通して自分の存在意義を確認してきた習性が抜けません。仕事が出来ない自分に価値はない、と思い込む節があります。そんな大した仕事はしていませんが、職業人としての人生を全うしながら、リレーを繋いでいこうと思います。

 

イベントを振り返る

じゃじゃーん!

いよいよ始まりました。年末恒例仮装イベントです。

今年は『シロカネ帝国列伝~愛と人情のハレム~』でございます。

2年間細々と熱中した、『オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~』のパロディです。

何のこっちゃい、と言われそうですが、院内ではプチオスマン体験をして頂けると確信しておりますので、乞うご期待。

皆様、オスマン帝国をご存知ですか?

1299年~1922年まで600年以上も続いた大帝国です。

地図をよく見ると、現在のカタールもオスマン帝国に含まれているようですね。このタイミングでのワールドカップは偶然にもシンクロしてびっくりです。(昨夜はクロアチアに負けてしまって悔しかったです

ドラマは第10代スルタン・スレイマンの時代(1520年~1566年)を描いたトルコの作品です。

世界80か国で放映され、8億人が視聴したという大ヒットドラマ。

史実に基づいたフィクションですから、いろいろ脚色されていると思いますが、日本から遠い国の歴史と異文化を知ることができます。弱肉強食、男尊女卑にはうんざりしますが、男女の愛の駆け引きは勉強になりますよ。私は今さら遅いのですが

振り返れば私の“推し活”そのものでした。

オスマン帝国サントラを聴くと、今でも胸がキュンとします。

 

振り返れば、年末仮装イベントも今年で10回目を迎えました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2013年 クリスマス風スクラブ(手術着)

2014年 1970年代ディスコ(ディスコ風なスパンコールスカートとブラウス、バンダナ)

2015年 Universal Love(オリジナルTシャツ)

2016年 Warm spirits(温かいニットワンピース)

2017年 SAL(SHIROGANE AIRLINES)

2018年 平成ファイナルライブ(オリジナルゴールドジャケット)

2019年 素肌組(新選組のパロディ)

2020年 白金オリンピック(オリジナル赤ジャケット)

2021年 宮廷音楽会(モーッツァルト風衣装)

2022年 シロカネ帝国~愛と人情のハレム~

 

毎回文化祭のようで、私自身が一番張り切って取り組んだのではないでしょうか。

子供の頃から、イベントをゼロから考えるのが大好きだったので、仕事に活かすことができたと思います。

時代の流れと心境の変化に伴い、このイベントもここらが潮時かと思うようになりました。

よって、今年で最後のイベントにしようと思います。

今年の衣装は(自分で言いうのも何ですが)完成度が高く、スタッフがずらりと並ぶと、その美しさにくらくらするほどですよ

院内装飾の小物もトルコにこだわりましたので、細部にわたってお楽しみいただければ幸いです。

おっと、もちろん治療もしっかりやりますのでご安心下さい

 

スタッフ募集

今年は予約が取れにくくなってしまい、治療をご希望されている皆様には大変ご不便をお掛けしています。

いろいろ工夫して、この状況を改善したいと試みています。

しかしながら、根本的に優秀なスタッフをもっと育成しなければ立ち行かなくなると危惧し、増員することに決めました

先月からスタッフ募集(←ここをクリックをスタート。

2名募集していますが、1名は知人の紹介で素敵な女性と巡り会うことができました

もう1名エステティシャンを募集しています!!

素肌を大切にする私たちのクリニックを、一緒に盛り上げて下さる方がいらっしゃいましたら是非是非ご応募下さい また、皆さまのお知り合いに素敵な方がいらっしゃいましたら、ご紹介下さいませ。エントリーはこちらから。

スタッフ募集は、想像するに婚活みたいなものなのでしょうね。

婚活経験のある女性たちから、毎週末のお見合いにかけるエネルギーと苦労話を聞いたことがあります。

人に会うこと自体が疲れますし、心無い言葉を投げかけられることもあり、傷つくことも

いい具合にマッチングできるといいのですが。

価値観や性格の合う人に出会いたいですね。

出会いあれば別れあり、と言いますが、別れもこれまた辛いのですよ。

必ず別れは来るものなので、出会った人は大切にして、共有時間がいい思い出になるよう過ごしたい。そして一緒に働いてくれることに感謝の気持ちを忘れないように意識しています。

私の診療を200%に引き立ててくれるスタッフたちには、いつも感謝しています。

 

仕事の良し悪しは『人』に尽きます。

経営者なら誰でも身に染みて感じることではないでしょうか。

『人』がその場の空気を作ります。

そして、いい人(その職場に適合した人。能力を発揮できる人)は完成形で雇えるものではありません。

人柄のいい人、経営理念に共感してくれる人を、コツコツ育てなければ。その労力を惜しんではいい仕事は出来ないんです。

先日、京都の誰もが知る外資系高級ホテルに宿泊したのですが、従業員の対応があまりにお粗末で残念な思い出になってしまいました

詳細は省略しますが、お客様を大切に思う気持ちが足りないことがすぐに分かってしまう接客でした。

眼を見て話さないスタッフには驚きましたが、これがグローバルスタンダードなのでしょうか?

人の振り見て我が振り直せと言いますが、私も当院での接客がこのようにならないよう身の引き締まる思いでした。

初心忘るべからず。1人ひとり丁寧な診療と接客が出来る体制を整えます!

HOME > 院長ブログ