医療法人社団晴栄会
白金ビューティフルエイジングクリニック

03-5791-4800

受付時間 9:00~17:00[月~土]

Blog院長ブログ

家について考える

皆さんのご自宅は持ち家ですか?賃貸ですか?

私は賃貸マンションに10年以上住んでいます。

私にとっては最高のお家で、大変気に入っております。

14年前にクリニックを開業した頃、夫の職場近くに引っ越すことになりました。

まだ下の子が2歳で、2人とも保育園に通っていたころです。

私の白金のクリニックにも近いところでしたし、開業準備で大忙しでしたから、引っ越しはすべて夫に任せて、私は身一つで1か月くらい遅れて新居に向かいました

たとえ1か月でも、母親不在は不安だったらしく、5歳の娘が手紙を書いてくれたことを忘れません。

「お母さん、いつ引っ越してくるの?」と

夫の両親がちょうど定年退職したこともあり、同じマンションの別室に住んでもらいました。

子供の保育園送迎や食事などはすべて義父母に任せっきりの3年間を過ごしました。本当に有難いことでした。

 

3年経った頃、今度は夫が離れた地で開業することになりました。

子供も小さいし、家族が離れ離れになることに対してさんざん反対したのですが、まだ30代だった夫は自分のやりたいことを実現させるために、遠いところへ引っ越していきました。

父親というのは薄情なものだと痛感し、恨みもしましたが、人のやりたい気持ちを押さえつけてはいけないという相反する思いも抱きました。私も散々好きなことをやってきた人間でしたから。

クリニックと子供2人抱えて、夫不在の8割シングルマザー生活は厳しく、実母の助けを借りてやりくりすることになりました。

 

3年間住んでいたマンションは、やや手狭に感じてきたので、もう少し広いところに引っ越そうと探し始めたところ、近くのマンションに最適な賃貸物件を発見 私たち家族の3LDKと、母が住む1LDKの2部屋を借りることができました。このマンションに住み続けて10年以上経ちました。私のお気に入りポイントを挙げてみます。

・立地が良く、駅から近い。

・間取りが良く暮らしやすい。

・床暖房があるので、冬もポカポカ。

・ゴミステーションが各フロアにあるので、まめにゴミ捨てができる。

・駐車場の出し入れが簡単。

・トランクルームがある。

・大家さんとの関係良好。

このマンションに住み始めた時、私はまだ30代。クリニックを始めて4年目、都心にマンションを購入できるほど余裕はありません。多くの若い夫婦は、年収の5倍?くらい借金してマイホームを購入していますが、クリニック経営のことで頭がいっぱいで、自宅に大金を費やすという発想がありませんでした。

数年経過して40代になった頃、子供たちも大きくなってきたし、そろそろ母親の助けを借りるのは卒業しなければという思いに駆られ、母は自宅に戻ってもらいました。その代わりに通いのお手伝いさんを雇いました。この時、私はようやく1人前になれたと自覚した記憶があります。

私のクリニックも、夫のクリニックも真面目に働き続け、軌道に乗ってきたので、そろそろ自宅を購入しようかしらと5年ほど前から不動産屋に物件を紹介し続けてもらっているのですが、なかなか今のマンションを超える物件に出会うことができません。引っ越したいな、と思えるお家が見つからないのです。

いざ購入できるようになると、買いたいお家が見つからないのですよ。すごく矛盾を感じます。

なんでだろう・・・

ようやく答えがみつかりました。

長年暮らしてきた家族との思い出が染み付いているのです。この思い出こそが最大の価値であり、それを凌駕するような家と巡り合うことはかなり確率が低いように思えます。この家で10年以上、子育てもクリニックも頑張ってきました。家も、子供も、私も、皆で成長してきた愛の住処です。かわいい犬も飼っています。そんな思い出いっぱいのお家を手放すことができるでしょうか。

マイホームについては、持ち家vs賃貸、都心vs田舎、戸建てvsマンション など対比させどちらがいいか?というような議論をよく目にしますが、これらは全くナンセンスです。

その人その人の生い立ち、ライフスタイル、家族構成、仕事など様々であり、「これがいい!」なんて皆に当てはまる家などあるはずがありません。自分がいいと感じる家がいいのです。

 

家とはハードそのものよりも、ソフトが大切です。

見栄えではなく、家族が仲良く暮らせる空間であることが幸せであり、家の本当の意味だと思います。

 

 

 

 

 

 

母の日

昨日は母の日でした

皆さまはどのようにお過ごしでしたか?

 

私は以前から、母の日だから何かするという習慣はありません。

何故ならば、親孝行出来るときにやることを心掛けているからです。

親孝行のやり方も、ご家庭によって様々だと思います。

我が家の場合、「モノより思い出」という方針で育てられましたので、

親族で集まる、旅行に行く、食事会をする、このようなことを実行してきました。

私が子供の頃は、家族でテニスやスキーをしたり、海やプールに行ったり、いつも4人(父・母・兄・私)揃って出かけて、楽しい思い出がたくさん。4人で同じポロシャツを着て旅行したり、仮装して軽井沢を闊歩したり、夜の湖で肝試しをさせられたり、おかしなことをしながらよく遊んでくれた両親でした。

私も子供たちといろいろな経験をしたいと願い、両親も誘っていろんなところへ出かけました。

親子3代(4代も!)での旅行は数えきれないほど。

クリニックの社員旅行や忘年会にも参加しています。

このように普段からいろいろな経験を共有してきましたので、母の日だからといって特別何かプレゼントすることはありません。あまりモノを欲しがらない人です。

母も病気をしてからだいぶヨボヨボしてきました。

コロナが落ち着いたら、伊勢神宮に連れて行くことが次の目標です

 

 

 

女性の自立

1か月ぶりにスタッフ全員集合、ミーティングを開催

7人集まると、活気が出ます

 

これからの当院の方向性を話しました。

私はこの仕事が大好きですし、得意ですし、治療結果にご満足いただけることで幸せを感じます。

また、スタッフが自信を持っていきいきと働く姿を見ることも幸せです。

「何のために働いているのか?」を突き詰めていたら、答えが一つ出ました。

「自立した強く優しい女性を増やしたい

これです。

 

女性の自立は、私の人生において大きなテーマです。

このことは無意識でしたが、コーチングを受けている時に、コーチの先生に気づかされました。

私が「女性の自立」をいかに大切にしているかということを。

「麻子先生は、女性が自立することを、とても大切にしておられるようですね」と言われました。

自覚していなかったから、「へえ、そうなのかなぁ」くらいに受け止めていたのです。

このGW中に、自分自身が働く理由を考え考え考え抜いてみました。

私自身と関わる女性たちには、「自立した強く優しい女性」でいて欲しいんだ!そのために私は働いているんだ!

そういう価値観の人たちと時空を共有できると、私自身の幸福度が増してきます。

自立した女性は自己肯定感が高いし、自分軸があるので、気持ちが安定しています。結果的に人間関係が楽になるのだと思います。

 

ほんの50年くらい前までは、女性が自分の意思で学問を学んだり、好きな仕事に就けない時代でした。

結婚して子供を産み育てることが至上命題でした。

時代は流れ、男女平等が叫ばれるようになり、多くの女性が高等教育を受けられるようになりました。

仕事も自由。

結婚相手も自由。

しかし、世界を見渡すと、それが当たり前ではない社会・文化はいまだにたくさんあります。

現代社会で日本に生まれてきただけでも相当ラッキー。

時代や家庭環境などにより、各々の運命は違いますが、それを受け入れ、積極的に生きていこうという気持ちが大切です。学問を続け、知恵をつけ、徳を積み、賢く生きることの喜びをみんなで味わえたら何て素敵なことでしょうか。

このようなことを真面目に語り合える仲間が知恵を出し合えば、世の中はきっと良くなるだろうと思っています。

 

 

 

ルネサンス

「哲学と宗教 全史」読み終えました

内容濃かった

我々のテーマである「素肌ルネサンス」の「ルネサンス」期についてもおさらいできました。

ルネサンスとは、人が神から完全に自由になるという人間復活だったのですね。

当時のローマ教会の世俗化や高級聖職者の堕落、そして下級聖職者の無教養などに対する批判により、ルター派とかカルヴァン派による宗教改革が起こりました。プロテスタントですね。

デカルトは、神を中心とした世界に代わる、新しい真理が支配する世界をつくることを考えていました。

我思う、ゆえに我あり。

自分の存在こそが絶対的な真理であると言い切りました。

神を中心とした考えから、人が中心になるって、ものすごいことではありませんか

価値観がひっくり返ってしまう出来事ですよ。

明治維新では、お侍さんが完全失業したこともすごいインパクトでした。

今の時代も、まさにその転換期に差し掛かっているのではないでしょうか。

私は、経済経済と叫びまくり、マネーゲームみたいなことでお金を増やして、お金がないと心配だと煽る世界は終わりにして欲しいです。年金だけでは心配だからとお年寄りを騙して投資させたり、そんなにいい話があるはずありません。お金欲しさにインバウンドに力を入れ、ここぞとばかりに売りまくる。日本が「ここどこ?」みたいな喧騒で埋め尽くされたくありません。日本の美しい景色は守りたいし、日本の大切な資源を外国に持って行かれたくありません。この際、日本国内である程度経済を回せるようにしていきたいものです。私はいつも意識して国産のものを購入するよう努めています。お酒もワインではなく日本酒です。洋装品も国産を選びます。

コロナ禍の今も、「生活費が足りない、家賃が払えない、休業補償が足りない」とお金の話ばかり。経済が止まっているのだから仕方ないです。みんなの収入のが減っているのです。そして、国が何とかしてくれるのが当たり前みたいな空気が流れていますが、違和感半端ないっス。(私は国が助けてくれるとは思っていません)それよりも、困った時に助け合える人間関係を作っておいた方がよほど役に立つような気がします。

国が出してくれるお金って、皆の税金ですよ。天から降ってきません。もっとも、こんなに経済がガタガタになってしまったら、税収増は込めないから国債発行して日銀が買って(お金刷って)何とかするのでしょうが、赤字国債は増える一方です。それをどうやって解決するか?インフレ起こすか。国民の資産を取り上げてチャラにするか。それとも日本人が血のにじむ努力をして、奇跡的にGDPを増やすか。その覚悟の上で国の援助を受けなければなりません。

ここでこんなにお金の話を出している自分も嫌になりました。

もっと心の豊かさを軸にした世の中になって欲しいものです。

 

 

イスラム教

今朝から、「哲学と宗教 全史」を再び読み進めました。

哲学と宗教を理解するには、歴史の流れを理解することが必須です。

今日はイスラム教のパートに入りました。ムハンマド、クルアーン(コーラン)、アッラー、カリフ、ムスリムなど、聞いたことのある単語が次々に出てきます。イスラム教の開祖、ムハンマドは570年アラビア半島のマッカ(メッカ)で生まれました。もともと商人だったのですが、40歳を過ぎたころ、洞窟で瞑想中に神のお告げを聞いて目覚めたとのこと。それから神の預言者となり布教活動を続けたようです。ムハンマドの死後、弟子たちがムハンマドが神から預かった言葉を思い起こしながらクルアーンをまとめました。イスラム教の発祥は7世紀ということになるので、仏教やキリスト教よりはずっと新しいのですね。

シーア派、スンニ派、ウマイヤ朝、サーサーン朝、アカイメネス朝などの言葉が出てくると、「いつの時代のどこのことだっけ?」となり、息子の地図帳と世界史の教科書を借りて調べながら読み進めます。それでもすぐに「何のことだっけ?」となって、前のページに戻っては何度も読み返すものだから、なかなか進みません ペルシャとかアラブあたりは、地理的に日本から遠すぎることもあり、また旅行でも訪れたことのないエリアです。異国過ぎて、何となくピンと来ないから、なかなか頭に入ってきません。同じところを5回くらい読み返していると思います。夕方には頭痛がしてくるほどいかに自分の知識が浅かったかということを思い知らされた頭痛です

この本の著者である出口治明さんは、各時代や人物ごとにお薦めの本を紹介しています。紹介書籍の数が半端ではなく、恐ろしいほどの読書家で、読んだ本は1万冊超だとか。まさに知の巨人。

GWは残り2日。頑張って読破します!

 

大切なこと②

すっぴん素肌組局長である私が、お化粧よりも大切にしていること。

『表情』です

“笑顔に勝る佳人なし”  デス。

以前にもブログに書いたような気がしますが、この言葉は中学生時代に父からもらったメッセージです。

思春期にブスッとしていた娘を案じたのでしょう。

その時は笑わない方がクールで格好いいくらいに思っていましたから。若気の至りです、(;´д`)トホホ。

 

当院に、いつもニコニコしているスタッフがいるのですが、彼女の笑顔に触れるだけで回りの人も心地よくなるほどです。プロゴルファーの渋野日向子ちゃんみたいな感じです。笑顔って、それだけで人を幸せにする力がありませんか?

アイラインやマスカラなどで小細工して目力アップさせるよりも、口角上げてニコニコしているほうが断然幸福度が上がりますよ 自分も回りも。 電車の中など公共の場で人目を憚らずメイクに勤しむ姿は、決して気持ちの良いものではありません。

眉間にシワを寄せたり、口角が下がっていませんか?

気持ちの良い表情を作るトレーニングは良いと思います。しかし、      表情を作る=シワが増える ことを忘れずに。

しわを増やさないようにいい表情をつくるために、私はボトックス治療をおススメしています。

疲れたような、寂しそうな、つまらなそうな表情を明るく元気そうな笑顔へ変えることができるのです。

 

お化粧に時間とお金と労力をかけるなら、心を整えて素敵な笑顔にしてみませんか?

静かで豊かなクリスマス

今夜はクリスマスイブ。

気づけば家に家族誰もおらず、愛犬と二人で過ごしています。

娘はデート、息子は友人らと遊びに行ってしまいました。

夕飯は冷蔵庫の残り物で済ませ、夜は年賀状一人ひとりメッセージを書きました。

これだけ情報通信が発達した現代において年賀状の必要性を疑うのですが、結局今年も猛烈な勢いで印刷を終わらせ、例年通り仕上げることになりました。

長年続けている習慣を断つことは、なかなか勇気のいることです。

ほんの2時間程度でしたが、ご無沙汰している友人・知人たちの顔を思い出しながら集中して書く時間は、何と心豊かな瞬間なのでしょうか!

やっぱりこういう手間暇って大切だなぁと見直したりもします。

大切な人には礼を尽くす。

与えることを惜しまない。

アナログな付き合いや人間関係って、人生に潤いを与えてくれると思います。

 

例年12月は診療がフル稼働で忙しく、カラダはぐったり疲れが溜まるものですが、今年は不思議と元気です。

それは、『素肌組』の衣装とハチマキで気合が入っているから。

今年の『素肌組』コスプレもなかなか評判良く、患者さんが驚いたり笑って下さったりするのが楽しくて、毎日気分よく診療しています。

今年の診療も残すところあと5日となりました。

気を引き締めてよい仕事ができるよう頑張ります

 

 

個性とは

3年前から、定期的に院内でスタッフ研修を行っています。

皆のモチベーションアップと、向かうべき方向を再確認するためです。

毎年、研修の目的を決めていますが、今年は『職業能力アップセミナー』

毎月1回の研修を4回行い、最後は1泊の合宿形式です。

 

本日は第1回。

自分の大切にしていること、個性を知ることから始めました。

自分の個性は無意識レベルで決まっています。

この個性を大切にしてあげると、自分が自分自身を大切にしてあげることに繋がり、大きな安心感を得ることができるそうです。

たくさんあるワードの中から、自分が大切にしていることを3つ選ぶ作業を行いました。

ものすごい沢山あるので、最初は悩みましたが、まずは10個に絞り、最終的に3つ選びます。

私の個性は( ^ω^)・・・

1.タフ  2.エネルギッシュ 3.大胆    でしたぁぁぁ

何これ? 学生時代の私じゃないですか。

最近はすっかり弱ってしまったなぁと自覚しているのですが、人間ってそう変わるものではないのですね

自分の個性を大切にしつつ、それを仕事に繋げることができると、仕事への満足度が上がるとか。

 

私たちは、社会通念としてまかり通っているような他人の価値観を気にして行動してしまうことがよくあります。

有名大学へ進学するとか、大手企業に就職したら安心だとか。

結婚したほうが良いとか、持ち家をローンで購入するとか。

このような行動を、自分の個性を無視して続けるとものすごい違和感が出てきますよね。

だから、自分の個性(=価値観)を知り、それを大切にして行動した方が人生楽になります。

 

私の場合は、タフ=精神的な強さ であり、エネルギッシュ=肉体的な強さ を好みます。

折れない心と馬力があれば、いろんなことにチャレンジできるし、まだ見ぬ世界の扉を開けることが出来るような気がします。

いくつになっても夢と希望を持ち続けていたい!と、(今のところ)思ったのでした。

良医とは

私が医学部で学んだ時期は平成3年から6年間でだったが、医学に関する知識はしっかりと学んだと記憶している。

若かりし頃の私は、「名医になりたい」などと野心をもったものだが、恥ずかしながら「良医になろう」という医師としてあるべき姿をじっくり考えることはなかったと、今になって反省している。

実際臨床医を続けていると、患者さんの肌状態は個人差が大きく、同じ化粧品を使っても大丈夫な人もいれば肌荒れしてしまう人もいる。また患者さんの性格や育ってきた環境、考え方は千差万別であり、科学的根拠に基づく医療を一方的に押し付けるものではないと痛感している。

特に美容医療は命に係わる治療ではないため、患者さんの希望を察知しながら、しかし医療で可能なことを分かりやすく説明し、夢を持って治療を受けてもらうことが大切なのではないかと思う。見た目の若返りは、想像以上に喜びをもたらすので、治療結果に満足していただけることは、我々医療従事者にとって何よりも励みになる。

最近特に心がけていることは、キレイになれる可能性のある治療は、惜しまず伝えることだ。

美容医療は時間とお金のかかる一種の贅沢医療だから、「この患者さんにここまで治療を勧めてしまったら、かえって負担になるのではなかろうか?」などと、こちらの物差しによる勝手に憶測してしまいがちなのだが、それは慇懃無礼なことではなかろうか。

なぜならば、当院を受診する患者さんは、決して安くはない初診料を支払って、我々を美容医療のプロフェッショナルと頼って足を運んで下さるのだから、その意気込みは本気だと自覚しなければならない。それに見合った知識を経験を伝える責任がある。意識が高い患者さんが集まるから、スタッフ教育にも手を抜けない。スタッフにも本気で自己研鑽し成長するよう努力を続けてもらいたい。

私は患者さんの皮膚状態や表情、姿勢、しぐさ、声の響き、考え方などあらゆる角度から診察している。そして、だがあくまで私のスケールだが、「ここがもっとこうなったら、この人はもっと魅力的になるだろうに。」という極めて感覚的なセンスでアドバイスするようにしている。見た目の若さにこだわり過ぎないこと。細部にこだわり過ぎず、全体として捉えること。心をきれいにすること。明るい気持ちでいること。何より大切なのは“品”。この感覚が養われるには相当時間がかかった。若いころはそのようなセンスではなく、医学的にできることしか話していなかったように思う。未熟だった。

美容医療に正解はない。好きか嫌いか、そんなものだ。だからこそ、患者さんには自身のセンスにあった医師に診てもらうことが成功への秘訣なのだ。自分のセンスに自信がない人は、好きな医師なりクリニックに通うと良い。

今日も一日、特に不幸を感じることなく、平穏無事に過ぎていったことに感謝する。オリンピックチケットは落選してしまった!

 

 

自分らしく、生きる

最近グレーヘアで話題になっている近藤サトさんの講演会に行って参りました。

グレーヘアをアップにし、着物姿で登場。

最初は「おっっっ・・・」と感じてしまいましたが、90分間に及ぶお話を聞きながら「素敵な人だなぁ」に変わりました。

元女子アナウンサーは、どうしてもメディアに顔が出ることが多く、見た目を気にせざるを得ない状況にあったそうです。

メディアも騒ぎ立てますから。

ところが8年前の東日本大震災後、防災グッズを用意しながら白髪染めを準備している自分に呆れてしまったことがきっかけで、白髪染めをやめる決意をしたとのこと。

見た目の若さに抗ったって、若い綺麗なアナウンサーは次々と出てくるから、容姿では勝てっこない。

それなら違うステージで頑張ろう!という気持ちになったそうです。

以後、声に特化したナレーターの仕事に絞り込んだことで、見た目から解放されたばかりではなく、物事の本質にいろいろ気付かされたというお話でした。

そうだ、そうだ、本当にその通り。同感です。

 

ロマンスグレーという言葉がありますが、発端はソニーの盛田昭夫さんが広めたそうです。

若いころから白髪が多く悩んでいたようですが、アメリカ人の知人から「ロマンティックグレーは魅力的な中高年男性の象徴で憧れなんだよ。」と言われ、勇気づけられたそうです。1950年代のことです。

しかしこれはあくまで男性のお話。

女性の白髪は、女性らしさを失う象徴のように無意識レベルで擦り込まれているのではないでしょうか。

文献的には、源氏物語に登場する末摘花の美しい黒髪にだまされた?光源氏が、齢とともに白髪の増えた彼女を見てげんなりした、、、という記述があるそうです。

中国の白居易の長恨歌にも、楊貴妃が玄宗皇帝の寵愛を独り占めにしたばかり、宮廷に集められた他の美しい女性たちは待ち侘びて年を取って白髪になってしまた、、、と書かれているそうです。

昔の女性たちは、男性に認められて生きられる存在であったので、男たちの目を引く外見の美しさということを大切にしたのです。

しかし、これは現代でもあまり変わらないのではないでしょうか? と近藤サトさんは訴えていました。

イギリスのメイ首相はグレーヘアが素敵ですが、日本の国会議員女性にグレーヘアはいないのではないでしょうか、と。

年と共に白髪が増えるのは自然のことなのに、白髪になってはもう女は終わり。だから染めなくっちゃ! と、思い込んで疑問に思わない。

このように擦り込まれた社会的価値観によって、いつも白髪を隠し続けることに違和感を覚えたそうです。

 

白髪そめなくっちゃ!

メークしなくっちゃ!

って同じことですよね。

「ファンデーションに頼らない素肌作り」をコンセプトに診療している私にとって、白髪染めをやめた近藤サトさんのお気持ちに直接触れ感じてみたかったのです。

考えていることはほぼ一致していました。

彼女は白髪にすることを推奨しているわけではなく、染めることに違和感を感じている人の背中を押してあげたい。勇気を与えたいのです。

私も、女性の皆さんに「お化粧はやめなさい!」と啓発しているわけではなく、止めたい人にそのスキンケア方法とメンタル面でのサポートをしたくて診療を続けています。

お化粧は社会人のマナーだとか、すっぴんはみっともないとか、このような価値観も男性目線で作られたのでしょうか。

結婚相手を見つけるために自分を良く見せようとするのであれば、現代は晩婚化が進んでいるので、40代でも50代でもせっせとメークして白髪を染めるのでしょうか。

そうしないと自分の価値がなくなってしまうと思うのでしょうか。

いえいえ、違います。

見た目を取り繕うことが人生の目標になることは決してないと、私は思っています。きれいでいることは付加価値に過ぎません。きれいなことは良いことですから。

40代以降は若さや美しさを追い求めるだけでは苦しくなります。

やはり自分の強みや特技で勝負するところで頑張って欲しいと思います。

本質的に大切なことは、子供をしっかり育てるとか、仕事のスキルを向上させるとか、友好な家族関係や人間関係の構築とか、人の役に立つとか、そういうことです。

学び、考え、教養を深め、人間力を向上させること。賢い女性になること。こういうことが、美しい生き方だと私は考えます。

 

海外では、『グレーヘアコンサルタント』 という集団がいるそうです。

社会的地位の高い人たちがリタイアしたあとに、若い人たちに自分たちの知識と経験を教えるという仕組みだそうです。

日本にはまだこのシステムが根付いておらず、今後必要になるだろうと仰っていました。

人生100年時代、女性は閉経が折り返し地点です。

子育てや社会人として培った能力を生かして、人生後半戦も凛と生きていきたいものです。

 

 

 

 

HOME > 院長ブログ > 人生について