医療法人社団晴栄会
白金ビューティフルエイジングクリニック

03-5791-4800

受付時間 9:00~17:00[月~土]

Blog院長ブログ

2021.03.17

家族愛について考える

仕事柄、いろいろなタイプの女性と接することが多く、女性の生き方・仕事・結婚・家庭・老後について考えることがあります。

私なりの感性で分析したところ、幸せそうな女性は「夫婦仲が良い」という共通点があることに気づきました。

※個人の感想です。

何をもって幸せオーラを出しているのか?を考えてみると、以下のようなことが思い浮かびます。

・笑顔

・優しさ、思いやりの心

・優雅、ゆとり

・チャーミング

・所作が丁寧

最も身近な人との人間関係が良好だと、心の安定が得られるのではないでしょうか。

その確固たる安心感がベースにあると、幸福感が得られるのではないかと考えます。

子供も親の絶対的な愛を感じるからこそ、すくすくのびのび成長できます。

人を愛し、愛される関係は、親子だから、夫婦だからといって自然に育まれるものではありません。

性格の不一致や価値観の相違などから、良好な関係を築けない家族話もたくさん聞きます。

家族愛は相手を思い、努力するからこそ形成される無形資産です。

身近な存在だからこそ、遠慮なく傷つけてしまい、関係が破綻してしまうこともしばしば。

親しき仲にも礼儀あり、を肝に銘じておきたいものです。

 

私の両親は、大恋愛の末、駆け落ち結婚したというドラマティックな展開。

若い頃、一緒に旅行したりゴルフをしたり、子供の私からみても仲の良い夫婦だと思っていました。

いつも家族4人で行動する仲良し家族で、私は幸せな幼少時代を過ごすことができました。

この土台があったからこそ、好きなことにチャレンジできる人生が得られたと、両親には心から感謝しています。

しかし、高齢になってすっかり不仲になってしまいました

母が一方的に父を嫌っているので、家族みんなで集まることも難しくなりました。

母はもともと大らかな性格で、人のことを嫌ったりする人ではなかったのですが、3年前に病気をしてからすっかり性格が変わってしまいました。

結婚して50年以上経ち、2人の間にいろいろな出来事があったのでしょう。

70歳以上になって、夫婦関係を修復する努力は無理・・・

でも、もうそれでもいいのかな?と思えるようになりました。

「子供には恵まれた」と言ってくれますから。

ああ無常!

 

何かのご縁で築き上げることができた家族を愛し、大切に守りたいと思います。

 

 

2021.01.07

謹賀新年

毎年、年始はスキーに出かけていましたが、さすがに今年は自粛です。

親戚と会うこともなく、こんなにゆっくり家で過ごすなんて初めてのお正月でした。

お陰様で整理整頓がはかどること!

家中スッキリです。

 

皆さんの今年の目標は何でしょうか?

2020年は「ペットボトルを買わない」という目標を掲げ、ほとんど買わずに済みましたので、2021年は「フードロスを減らす」にチャレンジしようと思います。

家庭内でも、食べきれずに捨ててしまうことがしばしばあり、その都度罪悪感に襲われるのです。

私の育った家庭は、両親も祖父母も、食べ物を捨てるということがない人達でした。

昭和は「残さずに食べる」という教育を受けていましたからね。

「残しちゃいけない」と詰め込んで、あとで嘔吐したこともしばしば。これは間違っていますけど。

そのくらい、食べ物を粗末にしてはいけない、米粒1つ残しちゃ罰が当たる、という気持ちがあったということです。

残った魚の皮や骨、残飯は犬にやっていました。

現代の犬は、そんなもの食べませんよね 今思えば、塩分過多でした。犬も高血圧だったのでしょうか??

 

早速、おせち料理の残りをパスタにリメイクしたり、

子供たちが食べ残した白米を集めて、鍋の残り出汁を使って雑炊にしたり、

意識すれば結構できるものです。

そして買い過ぎないこと!

頑張ります。

 

2020.10.31

禍福あざなえる縄の如し

今週は精神的にきつい1週間を過ごしました

愛犬ムニエルが胆嚢炎で入院したのです。

日曜日は元気にお散歩していたのに、月曜日から少しずつ元気がなくなり、ごはんも食べなくなって、火曜日にはオシッコがオレンジ色に!!

水曜日に動物病院を受診したところ、ビリルビン値が跳ね上がって、肝機能も異常な高値 白眼やお腹には黄疸が出ているではありませんか・・・

診断は「胆嚢炎」 即入院です。

点滴治療を始めたものの、最初は効果が出ず、このままだと開腹手術が必要になると言われ、しかも死亡率は30%

金曜日朝の採血結果で手術の有無を判断することになりました。

私の心は深い闇に入り、胸が押し潰されるような苦しみ。

自分の命と交換しても構わないとさえ思えました。

 

病院の面会には、娘と息子も心配なのか一緒に来てくれて、先生の説明も3人揃って聞きました。

このような状況で家族が一緒にいてくれることは、大変心強く、苦しい気持ちは少し紛れるような気がします。

子供を産んで良かったとしみじみ思いました。

そういえば、息子が10か月の頃、肺炎で入院したことが脳裏によみがえります。

その時は家族交替で病院に寝泊まりして、身体的に辛かったことは覚えているものの、精神的な苦痛は犬の病気のほうがよっぽど堪えます。

私自身が年を取って、ストレス耐性が弱くなったのでしょうか。

 

さて、迎えた金曜日のお昼。

今時は、LINEで検査結果を送ってくれます。

ハラハラ・ドキドキでスマホ画面に向き合うと・・・

「ビリルビン値が下がっている

娘の大学受験の合否発表を見るのと同じくらい緊張しました。

昨日の緊急手術は回避することができ、胸をなでおろしました。

夜、面会に行くと、前日よりグンと元気になった姿に触れ、この上ない喜びを噛み締めて帰宅。

今日の検査速報では、ビリルビンがさらに低下

神様、ありがとうございます!!

 

元気な犬と過ごす日々は至福です。

毛並みに触れ愛でる喜び。膝の上ですやすや眠る時のぬくもり。

そこに居るだけで可愛いんです。

しかし、ひとたび病気になると、奈落の底に突き落とされたような悲しみが沸き上がります。

幸福と悲しみはセットでもたらされるのだと、改めて実感。

悲しみだけということはあり得ない。

幸福があるから悲しみもついてくる。

そう思うと、悲壮も受け入れられるような気がしてきました。

 

『禍福あざなえる縄の如し』

研修医時代に上司から教えてもらった言葉の意味が、20年以上たってより鮮明に腑に落ちました。

幸福と不幸は表裏一体。

喜びがあるから悲しみがある。

悲しみは辛いけれど、喜びはそれらを吹き飛ばすくらいのプラスのパワーがあります。

今、目の前にある幸せに感謝して、喜びを噛み締めたいですね。

動物病院の先生やスタッフの方々は、毎日夜遅くまで本当に良くしてくださいます。

その優しさと愛情に心打たれ、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

気持ちが塞いでも、患者さんと向き合うとスイッチが入るので、診察中は犬のことを忘れます。

今日は気分よく治療することができ、お肌の仕上がり良好!ヒアルロン酸もバッチリ!!

お客様に喜んでいただくことができました。

私は美容医療で皆様に幸福をお運びできるよう、頑張ります

 

 

2020.07.08

誕生日

40代も後半となると、誕生日がそれほど嬉しいものではない、ということに薄々気付いていた私。

(お婆になると素直になれない)

当院の患者様も、ある程度の年齢になりますと、

「誕生日なんて嬉しくない

とおっしゃる方が多くなります。

年を取るのは嫌だーーー、これが本音でしょう。

 

ところが嬉しいことに、今年はとても気分の良い誕生日を迎えることができました

大切な人たちからの愛を感じる日々でした。

手紙が届いたり、メールが来たり。

スタッフと白金ヴァカンスにて。

今年の夏の衣装です。

リゾート姿でお迎えしています。

最近、オスマン帝国に魅了されている私。

トルコ語で書かれた誕生日プレート。

娘の粋な計らいです

親友からこのようなビールが届いたり!!

皆さまの真心を感じる2020年のお誕生日でした。

大切な人たちからの愛を受け止め、100倍返しにしたいです

2020.06.30

朝の散歩

皆さまの新しい生活習慣は、どのようなものでしょうか。

私は最近、早朝犬とお散歩をしています。

もともと朝はそれほど強い方ではなく、

朝方生活に漠然と憧れを抱きながらも、

ついつい怠惰な根性に負けていました。(そもそも戦う気がない

朝早く起きて、子供のお弁当を作るなど苦手の二重奏であり、苦痛の極みです。

 

夏至の頃にもなると、4時過ぎには空が薄っすら明るくなるので、

朝時間を有効活用したいものだ、という気持ちが高まります。太陽エネルギーがもったいないとでもいいましょうか。

また、毎朝ジョギングをしたり、犬の散歩をする知人がおり、彼女らの健康意識の高さにも刺激されました。

 

朝6時頃から40分ほどお散歩します。

目標は朝5時から散歩なのですが、、、

今朝も4時半過ぎには目覚めたものの、しばらくベッドでふにゃふにゃしていたら6時近くになってしまいました

犬も早朝散歩などする習慣がなかったので、無理やり起こされ迷惑しているかもしれません。

出かけるまではのろのろ動きが鈍いのですが、外に出ると淡々と歩き続けてくれます。

雨の日は散歩しないので、週半分くらいのペースでゆったりやっていますが、新しい習慣を始めるとなんだか気分が良いものですね。

これから暑くなりますので、いつまで続くか分かりませんけれど!

 

 

2020.06.29

運転免許

大学生の娘が運転免許を取得

初運転に付き合いました。

怖かった・・・

親って大変なんですね。

同じ経験をされた全国の親御さん、お疲れ様でした。

命がけ・・・

私は毎日運転しているので、自分の運転技能が『神業』のように思えました

運転できるって凄いことなんだなぁ、と。

この娘の助手席に、安心して眠っていられる日はいつ来るのでしょうか。

 

子供がいると、いろいろな経験をさせてもらえます。

人生、いくつになっても新鮮なことがたくさんありあり。

感謝感謝。

 

 

 

若いリーダー

今年80歳になる父親が、

「フィンランドの首相は34歳女性で、大臣の半分以上は女性なのよ。それで幸福度は世界1位というのだから、私みたいな爺にはもう到底理解できないこと。それなのに日本の政治家や経営者は爺ばかりだから、もう若い人に任せて引っ込んだ方がいい。」

と言うので、

「いやいや、世界では5Gとかスマートシティとか言って、要らんことまでやり過ぎて、もう幸せかどうか分かりませんよ。」とすかさず反論すると、

「そういうアナタはもう年寄なのよ」ですって!

ちなみにフィンランドの国会は200議席のうち92名が女性だとか。

 

日本の幸福度は58位です

今朝山手線に乗りましたが、超満員のすし詰め状態。かなり不快指数高めです。

そして、笑顔会話もなく、何となくイライラしているような人がいますね。

確かに、こんな生活はまったく幸福を感じられません。

人口が多過ぎるから、そして多くの人が同じような場所で同じような生活パターンをするからあんなことになる。

東京はとにかく人が多過ぎます。

若い頃は、ギラギラした東京が楽しく思えたのですが、もう人混みには出たくありません。

そういう私はもう年寄?

2020.01.14

大切なこと①

当院は、東京白金にある「美容皮膚科」です。

さぞ華やかで高級で敷居が高そう・・・と思われがちなのですが

我々スタッフ全員「素肌」です。

素肌というのは、ファンデーションを塗っていないという意味です。

いや、もはや「ノーメーク」です。

せめて口紅くらいは塗ろうかしら?と試みるも、マスクについて取れてしまうので、結局ワセリン止まりです。

 

当院のコンセプトは「ファンデーションに頼らない素肌づくり」

私自身、16年前からファンデーションをやめてすっぴんで過ごしています。

それによって社会的不利益を受けたことはありません。(と思っています)

「いやだわ、すっぴんなんでだらしない」とか「お化粧した方がいいですよ」などと言われたことはないですし、クリニックには全国から、いや海外からも素肌になりたい患者さんが集まります。

子供の保護者会で口紅を塗って行くと、「厚化粧」と言われました。(口紅しか塗っていないぞ。)

患者さんには、素肌で過ごせるようになったことを感謝されます。

スタッフも入社してからファンデーションを止めましたが、みんな肌がきれいになっています。

総括して、私の人生において化粧をすることのメリットは何一つ感じられませんので、このまますっぴん生活を続けているのです。

 

私は生きている上で、心から気持ちの良いことを大切にしようと思っています。

まず一つ目は「礼儀正しい挨拶」です。

当院の患者様たちは、皆さん本当に礼儀正しく、診察室に入ってくると私と目を合わせ、一度立ち止まり、きちんと挨拶して下さいます。退室する時もお辞儀してくださいます。

朝の出勤時も、スタッフ同士で目を合わせおはようの挨拶をするよう努めます。

姿が見えないところで「おはようございまーす」と言われても、落ち着きません。

動作を止めて、目を見て挨拶。これ、とても大切なことだと思います。

マスカラ塗って目力つけるより、ずっと大切なこと。

お化粧に手間暇かけるより、人間関係を豊かにする大切なポイントを、これからシリーズで書き綴っていこうと思います。

まずは挨拶!

 

2019.02.09

整理整頓

今年に入り、自分にとって何が快適か?を考えました。

その答えは、「整理整頓されたモノの少ない環境で暮らすこと」です。

4人家族で暮らしていますと、どんどんモノが増えてしまいます。

我が家は男性2人(夫・息子)がどんどんいろんなモノを買ってきてしまうので、それがかなりストレスです。

買ったものはほとんんどゴミになってしまうので、良く考えて、すぐに買わないように教えているのですが、なかなか上手くいきません。

無駄にすることに罪悪感を感じてしまう精神は、娘には少し伝わっているようです。

 

1人で片付けをしていると、袋小路にはまってしまいます。

手が止まり、また今度・・・の繰り返し。

この状態から抜け出したく、「整理収納アドバイザー」にお部屋のお片付けを依頼しました。

人任せではなく、一緒に部屋を片付けます。

この資格について調べたところ、ハウスキーピング協会というものがあり、その協会が認定している民間資格のようです。

ハウスキーピング協会のホームページには、「家事という労働を正当に評価される仕事として普遍的価値を高めることは、主婦の地位を高める事にも通じる重要な現代の課題だと考えます」とあります。

整理収納には理論やコツがあり、それを学んだ人(主に主婦)が仕事として一般のご家庭における部屋のお片付けを手伝っているそうです。

私はネット検索で、感じの良さそうな女性を探して直接連絡を取りました。

1回5時間のコースで、すでに2回利用しています。

これが思いのほかはかどりまして、不要な荷物をどんどん処分し、きれいに見やすく整理整頓されていきます。

箱や紙袋を上手に再利用して、収納棚を作ってくれます。

足りないものは採寸して、100円均一で収納カゴを買ってきてくれます。

見てすぐに分かるよう、何が入っているかを見出しとして書いてくれます。

どんどん片付くことが快感になりました。

今年は月1回くらいのペースでお願いしようかと考えています。

 

子供の時から、我が家の家訓の一つが「整理整頓」でした。

父親が「整理整頓」の文字を書いて、壁に貼ってありました。

完璧ではありませんが、私なりに整理整頓は好きな方だと思っています。

帰宅して、脱いだ服はすぐにたたんだりハンガーに下げてクローゼットにしまいます。散らかすのは好きではありません。

今の私にとって必要なことは、整理整頓されたキレイな自宅で、ジャズでも聞きながらコーヒーを飲んで犬を膝に乗せて読書すること

 

お酒を飲まなくなったので、夜が長くなりました。

リラックスして過ごしたいものです。

2016.06.15

愛する対象

仔犬が我が家にやってきました!

犬を飼うことに対して長らく躊躇していたのですが、生き物大好きな息子の情操教育にと思い決心。

チワピンです。
image

連れて帰り家に入るとき、初めて長女を産んで病院から連れて帰った時と同じ感覚がよみがえりました。

ワンちゃんを溺愛する人たちの話を一歩引いて聞いていましたが、なるほどこういうことか、と理解できました。

仕事を終えて私がいそいそ帰ろうとしていると、「先生、肌艶いいですよ~。ワンちゃん効果ですね。」と。

スタッフの渡邉がいつも肌艶いいなぁと思っていましたが、彼女にも愛犬がいます。

恋する女性も何だかきれいですよね。

愛する相手がいることは何より心がときめきます。

それが恋人でも、家族でも、友人でも、ペットでも。

美しくなるには、まず愛する対象を見つけましょう!

幸せホルモン(=セロトニン)がバンバン出ますよ。

40代になって、何だかゆとりが出てきたのでしょうか。

毎日が楽しいです!

仕事も充実しています!

HOME > 院長ブログ > 生活一般