医療法人社団晴栄会
白金ビューティフルエイジングクリニック

03-5791-4800

受付時間 9:00~17:00[月~土]

Blog院長ブログ

2021.10.19

芸術の秋、感動の秋

久し振りのピアノコンサート

サントリーホールへ

辻井伸行さんのピアノコンサートです。

ピアノの上の大スクリーンに、印象派の絵画映像を映しながらピアノ演奏を楽しむという『音楽×絵画』のコラボレーション!

ドビュッシーのアラベスク、月の光。

ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ。

私の大好きな曲ばかりが、ルノワールやモネ、ゴッホ、そして葛飾北斎の絵と共に奏でられます。

辻井さんのタッチが繊細で、その表現力の深さに心震えます

また、この写真でお分かりになると思いますが、照明効果というのも大きく影響しています。

ピアノの音色に感じる色気が増幅されるんですよね。

このような感動経験に触れ、

「ああ、私のクリニックもハイテク音響にして、照明を変えて、スクリーンに映像を映し出し・・・」

などど妄想しながら、もっともっと自分の仕事を高めたいわっと思った次第でございます。

私は実に単純で、いいと感じた物事に対してすぐに影響を受ける方なのですが、それがやる気に原動力になっているのは事実です。

音楽を聴いても、宝塚を観ても、人の話を聴いても、本を読んでも、涙が出るほど感動して胸が熱くなります。

子供たちにも、「お母さんってすぐに影響されるよね~」と言われます。

いいんです、良い影響ですから

いくつになっても感動できる心を持ち続け、

仕事も人間関係も深められる人生を送りたいと思った秋の夜でした

 

2020.11.03

能舞台

愛犬ムニエルが昨日無事退院できました

血液検査は順調に改善しているものの、5泊も入院して、持続点滴につながれ、慣れない環境にいたせいか、あまり元気がなくじっとしてます

 

さて、今日は生まれて初めて「能舞台」を体験しました。

GINZA SIXの地下に観世能楽堂という立派な舞台があります。

古事記の内容でしたが、古典的な能ではなく、現代舞踊やバイオリン・チェロなど織り交ぜたアレンジ。

混沌から始まり、アメノミナカヌシ、イザナギ・イザナミ、オノゴロ島、そしてアマテラスオオミカミとスサノオまでのお話。内容は分かりやすく、難しいものではありません。

私にとっては音楽が最大のインパクトでした。

小鼓、笛、お箏、それに太鼓のパッションが加わり、さらに弦楽器が何とも絶妙なハーモニー。

久々に心が揺さぶられましたわっ!

生演奏は鼓膜で感じるのではなく、骨伝導して魂が震えるって感じです。

ああ、やはり生はいい。

外に出て肌で感じること。

コロナ禍でやりずらくなっていることが口惜しいですが、文化芸能が先細りすることがないよう応援しようと思います。

銀座で余韻に浸りたかったのですが、犬が心配で直帰。

少しずつ元気になっているようで安心しましたワン。

2018.12.25

Merry Christmas!

皆様、クリスマスはいかがお過ごしでしたでしょうか。

私は、なななんと、工藤静香さんのクリスマスディナーショーに行って参りました!

これが、予想以上に素晴らしいライブでしたので、絶対ブログに書くぞ!!と昨夜から息巻いておりました。

※ちなみに私は特にファンではありません。

毎年、クリスマスイブに新宿の京王プラザホテルでショーをやっており、今年も新聞広告を目にして「あ~工藤静香のクリスマスコンサート、毎年やっているよねぇ。行ってみたいなぁ」とつぶやいていたところ、夫がすぐにチケットを購入しておりました。

しかし、行く直前まで、「いい年して、ちょっとミーハーかしらん」と少々ネガティブ思考があったのは事実。

※80年代アイドルに対する偏見です。

ところが、彼女の歌が始まると・・・

声が、発声がとてもしっかりしているのです。

定期的にライブ活動をしていたそうです。

すらっとしていて姿勢が良く、細い体にしては強烈な生命力というかパワーを感じました。

初めて聴く歌に涙してしまった場面もありまして、何か胸にぐぐぐと迫るものがあったのでしょう。

 

あの木村拓哉さんを夫に持つ女性ということで、かなり強靭なメンタルをお持ちだと推測します。

そして二人の娘さんの子育てもしつつ、歌手という活動も継続して、絵の才能もお持ちなのですね。

22年前からクリスマスディナーショーを続けていらっしゃるそうです。

凄くないですか

同世代の一人の女性として、なかなか存在しないロールモデルと言えるでしょう。

 

思わず元気をいただいたクリスマスディナーショーに感謝します。

私も周りの人を元気にできるようなお仕事をしたいですし、改めて家族にも感謝しています。

そして、百聞は一見に如かず。ライブはたくさんの気付きと感動があります。

今年もピアノリサイタル、宝塚、歌舞伎、ミュージカル、ディナーショーなどライブに触れて参りました。

当院も29日まで「平成ファイナルライブ in 白金ドーム」を開催中です。

ゴールドのスタジャンで盛り上げます

 

追加:私が高校生の時、ある男子校の知人に頼まれて、工藤静香の曲でバックダンサーをやったことがありました。

その男子学生は女装で工藤静香を演じたのです。それが夕方のニュースに取り上げられて、ちらりとTVに映ったことがありました。

「高校3年生なのに、文化祭で盛り上がっていて、受験は大丈夫なのですか?」 のような取材だったと記憶しています。

そんなことがあったので、何となく工藤静香さんは印象に残っていたのでした

 

2016.01.19

クラッシック音楽

本日取材がありまして、

「趣味は何ですか?」

「旅行です!知らない場所に行って新発見をするのが楽しいです。」と答えました。

そう、趣味は国内国外問わず出かけること。

テーマのある旅が好きです。

例えば、現代アートを楽しむ旅とか歴史を知る旅とか。

昨年はバルセロナでガウディ建築を満喫しましたね。

 

今夜、ひょんなことから久し振りにショパンのピアノ協奏曲を聴いていました。

そうしたら、クラッシック音楽熱が再燃してしまいまして、YouTube止まりません。

基本音楽が好きなので、何かで引火すると止まらなくなります。

中学生の時、大好きだった曲が『シューベルトの未完成』と『マーラーの復活』。

自分の部屋を暗くして体育座りして聴いていました。

人間形成の過程で、悶々と悩んでいたのでしょうね。

今はショパンとかドビッシーのような色っぽい音楽が好きです。

最近クラッシックコンサートへ行っていないな・・・昨年の夏が最後でした。

オペラも好きなんですよね。数年前は初台のオペラハウスの年間会員になって一人オペラを楽しみましたが、やはり一人はちょっと寂しかったです。

歌舞伎も好きなんですよね。これまたしばらく観劇していませぬ。

趣味と言えるか分かりませんが、興味のあることは沢山あります。

 

でも、やはりクラッシック音楽は心に響きます。

長調と短調の微妙な変化が何とも言えず美しい。

時代を超えて、良いものは愛されて、後世に残るということです。

 

 

 

 

2014.11.10

母とピアノ

ボイストレーニングを始めて2年目に入りました。

まだまだ無意識に声を響かせられるほど上達してませんが、意識して練習していると、確実に声が変化したことを自分でも実感できるようになりました。

今のところ私の響きやすい音域は“ファ”から“ラ”までの5音だそうです。

もう少し高音まで上がるよう練習中です。声帯の動かし方や肋骨で声を響かせるコツは何となく出来るようになりました。

ピアノで音合わせをしているうちに、最近ピアノも弾き始めています。

とりあえず家にあったショパンのワルツ集から、昔(たぶん中学生の頃)弾いたことのある曲を選んで練習しています。

ピアノは3歳の頃から17歳まで習っていたせいか、弾いているうちに指が動くようになったのには驚きました。

楽譜を読むのも慣れてきました。

私のマンションは夜9時までしかピアノが弾けませんので、いつも夕飯を食べながらお酒を味わっていますと9時近くになってしまい、慌てて20分くらい練習しています。

私がまだ学生の頃、深夜母親がピアノを弾いていたことを思い出しました。

小さな防音室にグランドピアノがあり、その真上が私の部屋だったので、勉強中に(下手な!)曲が聞こえてくるのです。

またか・・・の日々でしたが、だんだんと曲らしく上手になっていたな~と思い出しています。

母は仕事で毎日夜10時に帰って、それから食事したりお風呂に入ったり、仕事の続きをしていたりしていると、ピアノを弾くのが深夜になっていたのでしょうね。

でも、母が働いてくれたおかげで、私は無事医学部を卒業できたと思うと、毎日遅くまでご苦労様でしたと有難さが身に沁みます。

ほぼ10時ぴったりに、門を開ける「カチャン」という音が響いていました。 「あ、帰って来た!」

 

私が中学生になってからおよそ20年間、母はお店を続けました。街のレコード店(のちにCD販売)を経営していました。

仕事ばかりではなくゴルフをしたり、海外旅行へ行ったり、よく遊びながらも、夜は必ずお店に出ていました。

お店を始めた時は36歳。

私がクリニックを始めたのは35歳。

だから、私も20年はクリニックを続けなければ。

 

私が3歳でピアノを始めた時、最初の1曲が「牧場の朝」という曲でした。

先生に習う前の1曲で、教えてくれたのは母でした。

普段は穏やかで優しい母なのですが、このレッスンの時だけは鬼のように怖かったことを思い出しました。

本当に怖かった・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

HOME > 院長ブログ > 芸術