素肌をすこやかに、化粧品をやめるためのWEBマガジン!
脂質 概論
肌と栄養
脂質とは
脂質は、たんぱく質、炭水化物と共に三大栄養素と呼ばれ、体内で1gあたり9kcalを生産する、最も高いエネルギー源です。
脂肪、脂質、油、脂(あぶら)と日常生活では様々な名前で呼ばれていますが栄養学では「脂質」と呼ばれます。
体内での働きは下記の通りです。
- 活動のエネルギー源になる
- 細胞膜や臓器、神経などの構成成分になる
- 脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の運搬、吸収促進
- 体温を保つ
- 肌の潤いのなる
- ホルモンの働きを助ける
食用の脂質の種類
常温で液体の脂質・油
オリーブオイル、ゴマ油、なたね油、大豆油など主に植物性のもの
常温で固体の脂質・脂
ラード、ヘッド、バターなど主に動物性のもの
脂質は太る?
脂質は高カロリーなこと、「油っこい食べ物=健康に悪い」という印象から敬遠されることもありますが、美容と健康に必要な脂質もあります。
太るのは摂取カロリーが消費カロリーを上回ったからで、脂質を摂ることが肥満に直結するわけではありません。
脂質の大部分は自然界に多く存在する中性脂肪として摂取されます。
そして胆汁や、膵液中のリパーゼなどの消化酵素のはたらきによって、脂肪酸とモノグリセリド(脂肪酸1分子がグリセリン1分子に結合したもの)に分解されます。
膵液によって分解された脂質は、さらに小さな水溶性の粒子(ミセル)を作り、小腸から吸収されます。
吸収された脂肪酸やグリセロールは再び中性脂肪に再合成され、リンパ管を経て血液中に入ります。
脂肪成分の多くは、リンパ経由の道のりを辿ります。
食後、3.4時間してようやく脂肪が吸収されるのはこの長いプロセスがあるためです。
健康管理で話題になる中性脂肪は、血液中の脂肪のことで、すぐに使えるエネルギー源です。
エネルギー源、身体の構成成分などで使われなかった中性脂肪が体内に蓄えられます。
これを体脂肪とよびます。
体脂肪は脂肪がつく場所により、「皮下脂肪」と「内臓脂肪」に分けられます。
皮下脂肪
皮膚の下にある皮下組織という部分につく脂肪です。
外界との温度差から体を守る、外的な衝撃を吸収し体内を守る働きがあります。
また、男性よりも女性につきやすい傾向があります。
内臓脂肪
内臓の周りにつく脂肪。溜まりやすく、落ちやすい脂肪です。
男性や閉経後の女性につきやすい傾向があります。
参考文献